2012年12月16日日曜日

中国外交が偏屈で硬直的な理由=詰め込み型教育が育てた頭でっかち外交官

_



●17日、環球時報(電子版)は、東シナ海の大陸棚拡張問題が、今後日中韓3カ国の新たな火種になる可能性があると指摘した。資料写真。




レコードチャイナ 配信日時:2012年12月15日 20時12分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=67477&type=0

中国外交が偏屈で硬直的な理由=詰め込み型教育が育てた頭でっかち外交官―米メディア

 2012年12月11日、ハフィントン・ポストは記事
 「中国、“もう一つ”のイノベーション不足」
を掲載した。12日付で環球時報が伝えた。

 中国経済にとって
 イノベーションの欠如、
 すなわちオリジナルの新技術が不足し、
 パクリばかりが出回ることが長期的な危機
になると見られている。
 そうしたイノベーションの不足は何も経済分野だけではない。
 外交政策にも共通する。
 国際関係、外交環境は日々変化するのだが、
 中国はそれに対応するための知恵が不足している。

 中国にはなぜイノベーションが欠如しているのか。
 教育が原因だと言われているが、外交においても共通するようだ。
 昨年、中国外交学院で授業する機会があった。
 外交官の卵たちは詰め込み型の暗記教育は優秀だったが、その考えは狭隘で硬直的だった。

 例えばスーダンへの投資について。
 国際社会の反対の中、唯一中国だけが投資を続けることについてどう思うかと聞いたところ、ある学生は
 「中国は他国の内政に干渉しない政策だ」
と回答した。
 「その中国の政策をどう評価するのか」
と尋ねたところ、
 「これは母国の政策です。
 私は愛国者だから支持します」
と当惑しながら答えていた。

 中国の教育は政界を暗記するばかりで、独自の発想を伸ばすことを許さない。
 その弊害が外交政策にまで反映しているのだ。



 その典型が下の「大陸棚拡張を国連に申請」
 常識を越えた発想と重きや、単なるエゴイズ。
 それが世界に通用すると頭から思いこんでしまっている。
 成金がお金の力さえあれば、「世界はオレのもんだ」といっているようなもの。


jiji.com 2012/12/14-20:01
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012121400873

大陸棚拡張を国連に申請-中国=日本の尖閣国有化に対抗

 【北京時事】中国外務省は14日、東シナ海で領海の基線から200カイリを超えて延びている部分を大陸棚に設定する案を、国連海洋法条約に基づき、大陸棚限界委員会に申請したことを明らかにした。
 中国の国連常駐代表団が14日、国連事務局に関連情報を提出。
 委員会はこれらを検討し、大陸棚拡張を認めるかどうか勧告する。

 中国側はこの案で、地形の特徴から東シナ海の大陸棚が中国大陸から自然に延びており、沖縄県・尖閣諸島(中国名・釣魚島)を含め、沖縄トラフまでが自国の大陸棚であると主張している。
 日本政府による尖閣諸島国有化をめぐり、中国政府は9月、尖閣諸島に独自に設定した領海基線や地理座標を公表し、国連に対しても表と海図を提出した。
 さらに、国連海洋法条約に基づく手続きを取ることで、領有権の主張を国際社会にアピールしている。 





レコードチャイナ 配信日時:2012年12月18日 7時10分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=67546&type=0

東シナ海大陸棚拡張案、日中韓の新たな火種に―中国紙

 2012年12月17日、環球時報(電子版)は、東シナ海の大陸棚拡張問題が、今後日中韓3カ国の新たな火種になる可能性があると指摘した。

 韓国・聯合ニュースが16日伝えたところによると、韓国政府は近く国連大陸棚限界委員会に対し、従来の主張より日本領海側に領域を広げた大陸棚案を申請する。
 東シナ海大陸棚をめぐっては、中国もこのほど同様の拡張案を同委員会に提出した。
 韓国・世界日報は、同問題での日中韓対立が鮮明化したと指摘。
 将来的に竹島(韓国名・独島)、尖閣諸島(中国名・釣魚島)と同じく、
 「北東アジア地域の新たな火種になる恐れがある」
と予測している。

 報道によると、韓国が2009年に予備申請した大陸棚拡張案は、沿岸から200カイリを越えて日韓大陸棚協定が定める朝鮮半島南方・日韓共同開発区域の一部である1万9000平方キロ。
 韓国政府はこのほど
 「地質資源研究院などの調査により、沖縄県側にさらに延伸する案になる」
としている。
 聯合ニュースによると、今回提出される案は
 「中国政府の案と基本的に類似」
しており、日本の反発を招くのは必至とみられる。








_